ところてんの勉強部屋

フリーランスの心理カウンセラー(臨床心理士・公認心理師)として心療内科/精神科で勤務中です。認知・行動療法や行動分析学など勉強したことについて書いていく予定です。

【書籍紹介】幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない マインドフルネスから生まれた心理療法ACT(アクト)入門②

ネガティブな感情のコントロールは不幸への悪循環を招く?

コントロールのすべてが悪いわけではありません。

例えば、試験で合格点をとれるか心配だから勉強することは適応的な行動です。

しかし、過度になり過ぎて回数が増えたり、より強いものを求めるようになると良いとは言えないのではないでしょうか?

 

ただし、勉強が好きだから。”○○の資格をとって好きな仕事に就きたい”など目標があるならOK。

 

 

また、もちろん感情の強さや状況によってコントロールが有効であったりすることもある

 

一見良さそうなコントロールでも逆効果に陥る場合があります。

例えば、”平均以下の生活に陥らないように仕事を頑張る人”はたくさんいそうですし、一見普通なことのように思います。

ですが、働く主な理由が”平均以下の生活に陥らないようにするため”であったらどうでしょう。

業務一つ終えると”これで何とか平均はキープできる”と安心し、

何かうまくいかないことがあると“平均でなくなってしまう”と不安になる。

安心はしても”平均がキープできるぞやったー”と幸せには近づくのでしょうか?

 

 

 

 

悪循環の整理~闘争戦略と逃走戦略~

 

 

回避の代償

 

幸福の罠から抜け出す方法

 

罠にはまっていることに気づき、何を目的としているのか感がテル

 

おわりに

いかがだったでしょうか?

 

第1部では大きく分けて次の2つが述べられています。

幸せに関する誤解

コントロールしようとすることで悪循環に陥る

 

すると私たちはいつの間にか漠然と幸せになろうとすることで傷つき不安の捉え方や

 

 

☆注意

書籍や学会などでACTについて勉強していますが、専門家と言えるほどではないため間違いがありましたらご指摘いただけますと幸いです。